賞 | 論文名・業績 | 所属 | 名前 | |
---|---|---|---|---|
第66回 | 論文賞 | リフト期~ポストリフト初期の石油根源岩形成における古環境の影響:新潟県下越~山形県地域の中新世背弧盆地 | 新潟大学 | 栗田 裕司 |
石油資源開発株式会社 | 黒川 将貴 | |||
公益財団法人地球環境産業技術研究機構 | 横井 悟 | |||
技術普及賞 | インドネシア・東ジャワにおけるバイオジェニックガスの探鉱開発 | 石油資源開発株式会社 | 一丸 裕二 | |
奨励賞 | 地盤改良剤によるメタンハイドレート層の安定化の研究 | 早稲田大学 | 劉 雨晨 | |
リ イキン | ||||
早稲田大学 | 栗原 正典 |
賞 | 論文名・業績 | 所属 | 名前 | |
---|---|---|---|---|
第65回 | 特別賞 | 海底下の微⽣物起源ガス及び炭素循環システムの解明に向けた海洋科学掘削プロジェクトの推進 | 国⽴研究開発法⼈海洋研究開発機構 | 稲垣 史生 |
特別賞 | 重質原油およびメタンハイドレートなどの非在来型石油資源の生産に関わる研究 | 佐々木 久郎 |
賞 | 論文名・業績 | 所属 | 名前 | |
---|---|---|---|---|
第64回 | 該当なし |
賞 | 論文名・業績 | 所属 | 名前 | |
---|---|---|---|---|
第63回 | 論説賞 | 等温降圧実験の総合解析による新アスファルテン析出圧力評価手法の有用性・汎用性の確立:アスファルテン高含有油およびCO2 混合時への適用拡張 | 国際石油開発帝石株式会社 | 宮川 喜洋 渡辺 拓己 米林 英治 |
業績賞 | イクシスLNG プロジェクト-ガス田の開発・生産,およびLNG の出荷開 | 国際石油開発帝石株式会社 | ||
賞 | 論文名・業績 | 所属 | 名前 | |
---|---|---|---|---|
第62回 | 論説賞 | 「深海チャネル-自然堤防-海底扇状地システムの貯留岩形態・根源岩ポテンシャルに関する最近の知見」 | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 | 中嶋 健 |
業績賞 | 「 ヘイル油田の開発・生産開始」 | アブダビ石油株式会社 | ||
業績賞 | 「ペトラ・ノヴァ・CCUS プロジェクト- 石炭火力発電所排ガスからのCO2回収および老朽油田の原油増産」 | JX石油開発株式会社 |
賞 | 論文名・業績 | 所属 | 名前 | |
---|---|---|---|---|
第61回 | 特別賞 | 石油技術協会特別見学会(地質編)の継続的実施 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 徳橋 秀一 |
関東天然瓦斯開発株式会社 | 岩本 広志 | |||
関東天然瓦斯開発株式会社 | 国末 彰司 | |||
関東天然瓦斯開発株式会社 | ||||
特別賞 | 石油技術協会特別見学会(物理探査編)の継続的実施 | 株式会社地球科学総合研究所 | 河合 展夫 | |
株式会社地球科学総合研究所 | ||||
特別賞 | 作井技術委員会「若手技術者交流会」の立上げと運営 | 石油資源開発株式会社 | 片岡 翔 |
第60回 | 該当なし |
---|
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 名前 | |
---|---|---|---|---|---|
第59回 | 論説賞 | 陸上屈曲二次元地震記録を用いたフルウェーブインバージョンの適用 | 第79巻第1号 | 西オーストラリア大学 | 亀井 理映 |
西オーストラリア大学 | 三善 孝之 | ||||
西オンタリオ大学 | ゲルハルトプラット | ||||
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構 | 高梨 将 | ||||
国際石油開発帝石(株) | 柾谷 将吾 | ||||
業績賞 | 直江津LNG基地の建設および運開 | 国際石油開発帝石(株) |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 名前 | |
---|---|---|---|---|---|
第58回 | 論説賞 | 秋田地域における女川層タイトオイルの可能性 | 第78巻第1号 | 石油資源開発(株) | 横井 悟 |
石油資源開発(株) | 早稲田 周 | ||||
石油資源開発(株) | 辻 隆司 | ||||
業績賞 | 産油国技術者研修事業 | 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第57回 | 論説賞 | 「AVOインバージョンによるオイルサンド貯留層の砂岩分布予測」 | 第77巻第1号 | (独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構 | 加藤 文人 |
業績賞 | 「ベトナム・ランドン油田におけるCO2-EORパイロットテスト」 | (独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構 | |||
JX日鉱日石開発株式会社 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第56回 | 論説賞 | 「繰り返しラテン超方格法を用いたCO2地中貯留における坑井配置の大局的最適化」 | 第76巻第3号 | 東京大学大学院工学系研究科 | 合田 隆 |
東京大学大学院工学系研究科 | 佐藤 光三 | ||||
業績賞 | 「二酸化炭素を有効利用するJAPAN-GTLプロセス実証試験」 | (独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構 | |||
日本GTL技術研究組合 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第55回 | 論説賞 | 「東部南海トラフ海域のメタンハイドレート探査における堆積学的手法の適用」 | 第75巻第1号 | 石油資源開発(株) | 高野 修 |
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構 | 藤井 哲哉 | ||||
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構 | 佐伯 龍男 | ||||
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構 | 下田 直之 | ||||
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構 | 野口 聡 | ||||
石油資源開発(株) | 西村 瑞恵 | ||||
石油資源開発(株) | 高山 徳次郎 | ||||
石油資源開発(株) | 辻 隆司 | ||||
業績賞 | 「磐城沖ガス田のプラットフォーム撤去工事」 | 磐城沖石油開発(株) | |||
新日鉄エンジニアリング(株) |
賞 | 論説名・業績 | 受賞者 | |
---|---|---|---|
第54回 | 業績賞 | メタンハイドレート資源探査・開発技術にかかわる研究 | 田中 彰一・メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第53回 | 論文賞 | 「”turbidity current”と”turbidite”の用語をめぐる混乱をいかに克服するか-これらの用語の定義に関する歴史的一考察-」 | 第72巻 第1号 | (独)産業技術総合研究所 | 徳橋 秀一 |
「岩船沖油田における海底扇状地堆積物の貯留層キャラクタリゼーション」 | 第73巻 第6号 | 石油資源開発(株) | 山本 浩士 | ||
業績賞 | 「陸豊(Lufeng)13-1油田の探鉱・開発・生産操業」 | 新南海石油開発(株) | |||
新華南石油開発(株) | |||||
日鉱珠江口石油開発(株) |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第52回 | 論文賞 | 「岩船沖油・ガス田のタービダイト砂岩への炭化水素移動・集積モデル」 | 第72巻 第1号 | 石油資源開発(株) | 守屋 俊治 |
山根 照真 | |||||
齋藤 雄一 | |||||
加藤 進 | |||||
(株)地球科学総合研究所 | 中山 一夫 | ||||
業績賞 | 「本邦初のシンセティックベースマッド(SBM)導入」 | 石油資源開発(株) |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第51回 | 論文賞 | 「炭酸塩岩シーケンス層序に基づく油層地質モデリング-中東下部白亜系炭酸塩岩油田の例- | 第71巻 第1号 | ジャパン石油開発(株) | 白倉 康隆 |
小原 英範 | |||||
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構 | 姫野 修 | ||||
論文賞 | 「二次元境界を有する坑井圧力挙動の放射状坑井モデルによる近似解法とその応用」 | 帝国石油(株) | 島本 辰夫 | ||
1.半径方向の貯留層物性変化を有する坑井モデルの近似解法とその応用-数値計算における安定性および速度の向上- | 第71巻 第3号 | ||||
2.単純な二次元境界を有する坑井圧力挙動の放射状坑井モデルによる近似解法 | 第71巻 第4号 | ||||
3.複雑な二次元境界を有する坑井における等角写像を用いた複素速度ポテンシャルおよびS関数の導出ならびにその圧力挙動の放射状坑井モデルによる近似解法 | 第71巻 第5号 | ||||
4.S関数を用いた坑井圧力解析の手順とその適用例 | 第72巻 第1号 | ||||
業績賞 | 「静岡ラインおよび南富士幹線の建設・竣工による日本海側天然ガス田と太平洋側LNG基地とのパイプライン接続」 | 帝国石油株式会社 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第50回 | 論文賞 | 「ベトナム・クーロン堆積盆地の15-2鉱区における湖成根源岩・産出油」 | 第70巻 第1号 | 日本ベトナム石油(株) | 島田 昌英 |
新日本石油開発(株) | 青山 威夫 | ||||
論文賞 | 「東南アジア非海域“Dual Petroleum Systems" の特徴」 | 第70巻 第1号 | 出光オイルアンドガス開発(株) | 奥井 明彦 | |
業績賞 | 「ランドン油田随伴ガス回収・有効利用プロジェクトのCDM登録」 | 新日本石油開発(株) |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第49回 | 論文賞 | 九十九里地域におけるガス水比およびヨウ素濃度を規制する要因 -特に、海底扇状地堆積物および断層が果たす役割について- |
第68巻 第1号 | 日本天然ガス(株) | 三田 勲 |
和気 史典 | |||||
関東天然瓦斯開発(株) | 国末 彰司 | ||||
論文賞 | 地下の圧力構造の把握と石油地質学的解釈 | 第69巻 第2号 | 石油資源開発(株) | 高畑 伸一 | |
論文賞 | 油ガス田におけるAE法によるフラクチャー計測の可能性 | 第69巻 第6号 | 石油資源開発(株) | 手塚 和彦 | |
玉川 哲也 | |||||
業績賞 | SAGD法によるオイルサンドの開発 | カナダオイルサンド(株) |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第48回 | 論文賞 | コンゴTshiala油田における擬似地震探査記録を用いた貯留層構造解釈 | 第68巻 第1号 | 帝国石油(株) | 伴 英明 |
島本 辰夫 | |||||
多田 良平 | |||||
エジプト石油開発(株) | 小野寺 正志 | ||||
ベネズエラ石油(株) | 田内 信也 | ||||
業績賞 | マレーシア国サラワク沖合SK-10鉱区におけるガス田開発 | 新日本石油開発(株) |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第47回 | 論文賞 | 三陸~日高沖前弧堆積盆の地質構造・構造発達史とガス鉱床ポテンシャル | 第67巻 第1号 | ジャパンエナジー石油開発(株) | 大沢 正博 |
中西 敏 | |||||
産業技術総合研究所 | 棚橋 学 | ||||
小田 浩 | |||||
論文賞 | 地球化学からみた天然ガスの成因と熟成度 | 第67巻 第1号 | 石油資源開発(株) | 早稲田 周 | |
岩野 裕継 | |||||
武田 信従 | |||||
業績賞 | アブダビにおけるサワーガス圧入技術の確立とその実績 | アブダビ石油(株) |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第46回 | 論文賞 | 「由利原油ガス田の玄武岩貯留岩」 | 第66巻 第1号 | 石油資源開発(株) | 稲葉 充 |
業績賞 | 「大深度火山岩貯留層生産性向上技術開発」 | 石油公団 石油開発技術センター |
|||
帝国石油(株) |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第45回 | 論文賞 | ガボン沖合既存油田間鞍部における新油田の発見 -voxel技法による貯留層分布予測- |
第65巻 第6号 | 三菱石油開発株式会社 | 井上 正澄 |
坂牧 和博 | |||||
佐伯 龍男 | |||||
岡崎 隆臣 | |||||
石油公団 | 町田 幸弘 | ||||
業績賞 | ガボン沖合既存油田間鞍部における新油田 BDCM油田の発見 | 三菱石油開発株式会社 | |||
業績賞 | 掘削編成冷却法の考案と実証 | 東北大学大学院 |
斎藤 清次 | ||
エスケイエンジニアリング株式会社 | 小山 嘉吉 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第44回 | 論文賞 | 天然ガスの起源と生成環境-N2/Ar比とHe/Ar比からのアプローチ- | 第64巻 第5号 | 秋田大学工学資源学部 | 北 逸郎 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第43回 | 論文賞 | 地震探査記録を利用した地球統計学解析における不確定性 | 第63巻 第2号 | 石油公団 石油開発技術センター |
吉岡 克平 |
島田 伸介 | |||||
石油資源開発株式会社 | 松岡 俊文 | ||||
業績賞 | ポリプロピレングリコールを用いた高潤滑泥水システムの開発 | 株式会社テルナイト | |||
業績賞 | ベトナムにおける石油の探鉱・開発事業 | 三菱石油株式会社 日本ベトナム石油株式会社 |
|||
業績賞 | 腐食環境下での坑井チュービング材料選定プログラムの開発 | 石油公団 石油開発技術センター 新日本製鐡株式会社 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第42回 | 論文賞 | 「北海道北部,基礎試錐「天北」における第三系~上部白亜系有機質微化石層序(渦鞭毛藻化石・花粉胞子化石」 | 第62巻 第1号 | 石油資源開発株式会社 | 栗田 裕司 |
小布施 明子 | |||||
業績賞 | ベネズエラにおける老朽油田再生化事業の推進 | ベネズエラ石油株式会社 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第41回 | 論文賞 | 「インドネシア共和国東カリマンタンのペチコガス田の探鉱」 | 第61巻 第1号 | インドネシア石油(株) | 林 義幸 |
稲毛 幹 | |||||
鈴木 郁雄 | |||||
名倉 弘 | |||||
論文賞 | 「地震探鉱のない石油探鉱-PNG,SE Gobe油田と構造解釈-」 | 第61巻 第1号 | ジャパンエナジー石油開発(株) | 小鷹 長 | |
サザンハイランド石油開発(株) | 金子 光好 | ||||
論文賞 | 「苛酷な坑井条件下における油井管ねじ継手の使用性能とその最適メークアップ方法」 | 第61巻 第6号 | 新日本製鐵(株) | 津留 英司 | |
(株)日鐵技術情報センター | 矢崎 陽一 | ||||
新日本製鐵(株) | 丸山 和士 | ||||
石油公団 石油開発技術センター |
井之脇 隆一 | ||||
栃川 哲朗 | |||||
業績賞 | 「先進技術と新しい発想による北海道・勇払の天然ガスおよびコンデンセートの開発」 | 石油資源開発(株) |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第40回 | 論文賞 | 「我が国における石油根源岩堆積環境の再検討」 | 第60巻 第1号 | 東京大学 理学部 |
多田 隆治 |
論文賞 | 「微化石層序からみた新潟地域における石油根源岩の時空分布」 | 第60巻 第1号 | 秋田大学 鉱山学部 |
佐藤 時幸 | |
帝国石油(株) | 工藤 哲朗 | ||||
亀尾 浩司 | |||||
論文賞 | 「水平坑井の圧力解析と生産予測」 | 第60巻 第6号 | 帝国石油(株) | 島本 辰夫 | |
論文賞 | 「コールベットメタンガス貯留層のヒストリーマッチングスタディー」 | 第60巻 第3号 | 秋田大学 鉱山学部 |
山口 伸次 | |
物理計測コンサルタント(株) | 林 叙民 | ||||
業績賞 | 「トルコ国イキステペ油田EORフィールドテストの成功」 | 石油公団 石油開発技術センター |
|||
業績賞 | 「新潟・仙台天然ガスパイプラインの建設」 | 石油資源開発(株) |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第39回 | 論文賞 | 「仕上げ流体としての高温・高比重ブラインの腐食性」 | 第59巻 第2号 | 帝国石油(株) | 金田 英彦 |
巴 保義 | |||||
清水 誠 | |||||
論文賞 | 「北海道天北地域における新第三系珪質岩中の炭化水素トラップ」 | 第59巻 第4号 | 石油資源開発(株) | 辻 隆司 | |
横井 悟 | |||||
業績賞 | 「勇払ガス田の発見に関する貢献」 | 石油資源開発(株) |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第38回 | 論文賞 | 「ウムアル・アンバー油田の形成について」 | 第58巻 第3号 | アブダビ石油(株) | 竹崎 斉 |
三輪 正弘 | |||||
業績賞 | 「炭酸ガス攻法 -頸城プロジェクト」 | 石油公団 石油開発技術センター |
|||
原油二・三次回収技術 研究組合 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第37回 | 論文賞 | 「ポリアクリルアミド水溶液の多孔質媒体内流動抵抗の定量的評価」 | 第57巻 第1号 | 住友石油開発(株) | 田中舘 忠夫 |
論文賞 | 「ポリマー水溶液の多孔質媒体における振動効果の解析」 | 第57巻 第3号 | |||
論文賞 | 「秋田・新潟のグリーンタフの変質と貯留岩性状」 | 第57巻 第1号 | 石油資源開発(株) | 星 一良 | |
佐賀 肇 | |||||
箕輪 英雄 | |||||
稲葉 充 | |||||
論文賞 | 「カフジ油田における水平坑井の生産挙動」 | 第57巻 第6号 | アラビア石油(株) | 土井 学 | |
業績賞 | 「高温度用泥水システムの開発(株)」 | (株)テルナイト |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第36回 | 論文賞 | 「ラインソースを含む流体流動問題に対する境界要素法の応用」 | 第56巻 第3号 | 帝国石油(株) | 佐藤 光三 |
論文賞 | 「傾斜井におけるストリングの軸力」 | 第56巻 第3号 | 石油資源開発(株) | 中村 常太 | |
論文賞 | 「フラクチャー型貯留層を有する堆積盆解析の試み」 | 第56巻 第1号 | 石油資源開発(株) | 指宿 敦志 | |
国安 稔 | |||||
工業技術院 地質調査所 |
小玉 喜三郎 | ||||
論文賞 | 「溶液の粘弾性を考慮したポリマー攻法の解析」 | 第56巻 第3号 | 東京大学 工学部 |
増田 昌敬 | |
業績賞 | 「ウム アル アンバー油田の開発」 | ムバラス石油(株) | |||
業績賞 | 「鮎川油・ガス田の発見に関する貢献」 | 秋田県 商工労働部 |
|||
石油資源開発(株) |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第35回 | 論文賞 | 「西アフリカソルト盆地における油の根源岩」 | 第55巻 第1号 | 帝国石油(株) | 上西 敏郎 |
稲場 土志典 | |||||
田中 隆 | |||||
ザイール石油(株) | 谷口 正靖 | ||||
論文賞 | 「浸透率が連続的に変化する場合の地熱貯留層内の熱水流動解析」 | 第55巻 第3号 | 秋田大学 鉱山学部教授 |
秋林 智 | |
九州大学 | 福田 道博 | ||||
業績賞 | 「6,000m級深掘技術の確立に関する貢献」 | 帝国石油(株) | |||
石油資源開発(株) | |||||
業績賞 | 「ダリール油田の探鉱・開発に関する貢献」 | (株)ジャペックスオマーン |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第34回 | 論文賞 | 「中国渤海湾の石油地質-沙河街層三段砂岩油層」 | 第54巻 第1号 | 日中石油開発(株) | 鈴木 郁雄 |
田村 芳彦 | |||||
加藤 邦弘 | |||||
論文賞 | 「ガスキック二相流シミュレーション」 | 第54巻 第6号 | 日本海洋掘削(株) 企画開発部 |
加藤 正平 | |
論文賞 | 「油層シミュレーションにおいて空間離散化に調和する疑似関数を自動生成する手法に関して その1」 | 第53巻 第5号 | 東京大学 工学部 |
登坂 博行 | |
論文賞 | 「油層シミュレーションにおいて空間離散化に調和する疑似関数を自動生成する手法に関して その2」 | 第54巻 第3号 | 石油公団 石油開発技術センター |
||
業績賞 | 「申川油田のケミカル攻法フィールドテストに関する研究」 | 原油二・三次回収技術研究組合 | |||
業績賞 | 「BZ28-1油田の探鉱・開発に関する貢献」 | 日中石油開発(株) |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第33回 | 論文賞 | 「堆積盆評価のための二次元総合モデル」 | 第53巻 第1号 | 石油資源開発(株) 探鉱部主査 |
中山 一夫 |
論文賞 | 「セミサブリングによる掘削作業等の稼働率算定の一手法 | 第53巻 第5号 | サンデンインターナショナル(株) | 水口 保彦 | |
論文賞 | 「底水押し型油層におけるウォーターコーニング挙動に関する考察」 | 第53巻 第6号 | アラビア石油(株) 技術部 |
上田 善紹 | |
小山 和也 | |||||
技術部 次長 | 藤田 和男 | ||||
業績賞 | 「石灰質ナンノ化石生層序確立による石油探鉱への貢献 | 金沢大学 教養部 教授 |
高山 俊昭 | ||
帝国石油(株) 技術研究所 |
佐藤 時幸 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第32回 | 論文賞 | 「アブダビにおけるMishrif層礁性石灰岩の堆積相解析の実例について」 | 第52巻 第1号 | ジャパン石油開発(株) | 根尾 定文 |
論文賞 | 「アブダビに海域におけるArab層の堆積相について」 | 第52巻 第6号 | アブダビ石油(株) 技術部 |
鈴木 正義 | |
〃 アブダビ鉱業所 |
大沢 正博 | ||||
論文賞 | 「火攻法に関する基礎的研究 第1報~第4報」 | 第50巻 第5号 | 東北大学 工学部助教授 |
榎本 兵治 | |
第51巻 第5号 | 〃 研究生 |
洪 承燮 | |||
第52巻 第1・5号 |
〃 教授 |
千田 佶 | |||
論文賞 | 「岩船沖油田の地質-貯留岩分布の予案-」 | 第52巻 第2号 | 石油資源開発(株) 探鉱部 次長 |
宮崎 浩 | |
物理探鉱部 次長 |
公手 忠 | ||||
技術研究所 主任研究員 |
秋葉 文雄 | ||||
日本インドネシア石油協力(株) | 深沢 光 | ||||
石油資源開発(株) 物理探鉱部 |
浅野 清継 | ||||
業績賞 | 「ウムアダルク石油およびサター油田の開発に関する貢献」 | ジャパン石油開発(株) |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第31回 | 論文賞 | 「VSP等坑井資料を活用した反射地震記録解釈」 | 第51巻 第1号 | カナダオイルサンド(株) | 朝倉 夏雄 |
石油公団石油開発技術センター物理探査研究室長代理 | 和知 登 | ||||
新南海石油開発(株) | 岩城 弓雄 | ||||
(株)地球化学総合研究所 開発部 次長 |
井川 猛 | ||||
太田 陽一 | |||||
論文賞 | 「三次元反射地震探査法によるタイ沖ガス田の含ガス砂岩層の解析」 | 第51巻 第1号 | 東南アジア石油開発(株) | 藤原 昌史 | |
三井石油開発(株) | 前田 純二 | ||||
安原 清 | |||||
業績賞 | 「炭酸ガスミシブル攻法の基礎的研究に対する貢献」 | 石油公団石油開発技術センター |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第30回 | 論文賞 | 「地層温度の推定-検層時坑底温度の補正法とその問題点-」 | 第49巻 第5号 | 三井石油開発(株) タイ開発技術本部 探鉱部探鉱課長 |
佐々木 詔雄 |
業績賞 | 「岩船沖油・ガス田の発見に関する貢献」 | 日本海洋石油資源開発(株) | |||
石油資源開発(株) | |||||
新潟石油開発(株) | |||||
三菱瓦斯化学(株) | |||||
業績賞 | 「ラントゥ油田に対する水攻法サービスに関する貢献」 | ラントゥ石油開発(株) |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第29回 | 論文賞 | 「火山岩貯留岩の岩相と孔隙-特に南長岡ガス田における流紋岩について」 | 第49巻 第1号 | 帝国石油(株) 技術研究所主任研究員 |
佐藤 修 |
論文賞 | 「北蒲原平野下に発達する”Breccia”について」 | 第49巻 第3号 | 石油開発公団 技術部 |
加藤 進 | |
石油資源開発(株) 長岡鉱業所調査役 |
渡辺 基久男 | ||||
業績賞 | 「花粉分析を中心とする微古生物の調査研究およびケロジェン分析等のサービスによる石油開発に関する貢献」 | パリノ・サーヴェイ(株) 専務取締役 |
徳永 重元 | ||
業績賞 | 「エル・ブンドク油田の水攻法による開発に関する貢献」 | 合同石油開発(株) | |||
業績賞 | 「磐城沖ガス田の開発井掘削に関する貢献」 | 帝国石油(株) 削井部主査 |
南 和雄 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第28回 | 論文賞 | 「石油根源岩有機物熟成度の予測」 | 第48巻 第3号 | 石油資源開発(株) 探鉱部 |
小椋 伸幸 |
論文賞 | 「南阿賀油田におけるパラフィン障害問題」 | 第48巻 第6号 | 帝国石油(株) 技術研究所主席研究員 |
手塚 真知子 | |
業績賞 | 「磐城沖ガス田の開発に関する貢献」 | 磐城沖石油開発(株) | |||
エッソ石油開発(株) | |||||
東日本石油開発(株) | |||||
業績賞 | 「由利原油・ガス田探鉱に関する貢献」 | 秋田県 産業労働部 |
|||
石油資源開発(株) | |||||
業績賞 | 「阿賀沖北油田の開発に関する貢献」 | 出光石油開発(株) | |||
新日本海石油開発(株) | |||||
業績賞 | 「半潜水型装置による掘削技術の開発に関する貢献」 | 日本海洋掘削(株) 建造室長 |
相沢 貞道 | ||
〃 営業部長 |
林 廣一 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第27回 | 業績賞 | 「片貝ガス田の深部ガス層発見に関する貢献」 | 石油資源開発(株) 長岡鉱業所次長 |
赤堀 芳雄 | |
佐藤 勇太 | |||||
業績賞 | 「南長岡ガス田の発見に関する貢献」 | オマーン石油開発(株) 技術部長 |
小草 銀治 | ||
帝国石油(株) 削井事業所所長 |
高桑 忠美 | ||||
業績賞 | 「深掘用水系泥水の開発に関する貢献」 | (株)テルナイト 長岡事業所所長 |
中川 三男 | ||
〃 技術研究所 副主任研究員 |
星野 政夫 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第26回 | 論文賞 | 「東北裏日本地域における台島~西黒沢期の堆積物について」 | 第46巻 第3号 | (株)ジャペックス・ユーエス 探鉱部長 |
藤岡 展价 |
秋田大学 鉱山学部 講師 |
大口 健志 | ||||
石油資源開発(株) 技術研究所主任研究員 |
米谷 盛寿郎 | ||||
秋田県 産業労働部 鉱務課 主査 |
臼田 雅郎 | ||||
東北大学大学院理学研究科 岩石鉱床学専攻 |
馬場 敬 | ||||
業績賞 | 「パワースイベルの活用による傾斜掘技術の確立に関する貢献」 | 日本海洋掘削(株) | 佐野 正義 | ||
新田 純朗 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第25回 | 論文賞 | 「有機物熟成の予測」 | 第45巻 第6号 | 帝国石油(株) 技術研究所 |
関口 嘉一 |
平井 明夫 | |||||
業績賞 | 「エジプトアラブ共和国ウェストバクル油田の探鉱・開発・生産に関する貢献」 | エジプト石油開発(株) 探鉱部長 |
菊池 良樹 | ||
〃 開発部長 カイロ代表 部代表代理 |
河内 三郎 | ||||
〃 参与 |
高須 洋一 | ||||
〃 副主事 |
小川 敏夫 | ||||
業績賞 | 「地震探鉱におけるウェーブレッド抽出及び処理技術の開発研究に関する貢献」 | 石油資源開発(株) 物理探鉱本部 計測第一部長 |
川村 隆 | ||
石油公団石油開発技術センター物理探査研究 所長 |
山崎 喬 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第24回 | 論文賞 | 「東北裏日本海域の石油地質」 | 第44巻 第5号 | 出光石油開発(株) 開発部 |
鈴木 宇耕 |
業績賞 | 「石油井掘削技術に関する教育研究への貢献」 | 秋田大学 鉱山学部助教授 |
谷口 啓之助 | ||
業績賞 | 「中条ガス田紫雲寺地区における石油の開発生産に関する貢献」 | 日本鉱業(株) 中条油業所 所長 |
本庄 達郎 | ||
ピーエヌジー石油(株) 取締役総務部長技術部長 |
宮島 建久 | ||||
業績賞 | 「カフジ油田ラタウィ層に対するダンプフラッドに対する貢献」 | アラビア石油(株) 技術部 課長代理 |
荻本 忠男 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第23回 | 論文賞 | 「阿賀沖油・ガス田の検層解析」前・後編」 | 第42巻 第6号 第43巻 第1号 |
石油資源開発(株) 生産部開発グループ |
岡部 史生 |
論文賞 | 「八橋油田原油の地球化学的特性とその地質学的意義」 | 第43巻 第4号 | 石油資源開発(株) 技術研究所 |
重川 守 | |
石油公団 石油開発技術センター 地質・地化学研究室長 |
浅川 忠 | ||||
論文賞 | 「南阿賀油層砂岩の堆積構造について」 | 第43巻 第6号 | 帝国石油(株) 技術研究所 |
阿部 正名 | |
業績賞 | 「油井用鋼管の規格整備と使用技術の向上に関する貢献」 | 帝国石油(株) 取締役施設 資材部長 |
平岡 豊助 | ||
(株)新潟鉄工所技術顧問 | 安田 栄一 | ||||
業績賞 | 「海外における石油開発コンサルタント業務に関する貢献」 | 日本オイルエンジニアリング(株) 開発部 次長 |
笠原 大四郎 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第22回 | 論文賞 | 「ムバラス油田の炭酸塩岩の地質学的特徴」 | 第42巻 第6号 | アブダビ石油(株) 技術部 探鉱課長 |
大嶋 一精 |
論文賞 | 「松崎・南阿賀系列における炭化水素の移動と集積」 | 第42巻 第2号 | 帝国石油(株) 探鉱部長代理 |
小松 直幹 | |
論文賞 | 「炭化水素の移動集積におけるPorosity Anomalyの重要性」 | 第42巻 第2号 | 帝国石油(株) 技術研究所主席研究員 |
藤田 嘉彦 | |
業績賞 | 「石油探鉱の地化学部門の体制整備につくした貢献」 | 石油資源開発(株) 技術研究所 |
工藤 修治 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第21回 | 論文賞 | 「石油の生成および進化の地化学的考察」 | 第41巻 第6号 | 石油資源開発(株) 技術研究所嘱託 |
平塚 隆治 |
業績賞 | 「阿賀沖油・ガス田の開発に関する貢献」 | 日本海洋石油資源開発(株) 新潟鉱業所 所長 |
真貝 耀一 | ||
業績賞 | 「インドネシアにおける陸上請負作業の推進に関する貢献」 | アジア掘削 (株) 常務取締役 |
田口 達男 | ||
〃 ジャカルタ事業所長 |
三輪 典和 | ||||
業績賞 | 「海洋物理探鉱調査技術向上への貢献」 | 石油資源開発(株) 取締役 |
玉野 俊郎 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第20回 | 論文賞 | 「日本の油田地帯におけるノルマルアルカンと石油熟成の関係」 | 第40巻 第3号 | 石油資源開発(株) 技術研究所 研究員 |
浅川 忠 |
業績賞 | 「ダンプフラッドならびに海水強制圧入による水攻採油とその油層シミュレーションに関する業績」 | ジャパン石油開発(株) 取締役 |
藤田 一 | ||
石油公団 石油開発技術センター 油層研究室長 |
井沢 宣光 | ||||
業績賞 | 「石油生産技術に関する教育研究への貢献」 | 早稲田大 学理工学部 教授 |
山崎 豊彦 | ||
業績賞 | 「海外における海洋掘削の推進に関する貢献」 | 日本海洋掘削(株) 常務取締役 |
吉崎 徹 | ||
〃 作業部長 |
小泉 哲郎 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第19回 | 論文賞 | 「石油貯留岩の堆積岩石学的な評価法とその実例」 | 第39巻 第5号 | 石油資源開発(株) 技術研究所主任研究員 |
青柳 宏一 |
論文賞 | 「堆積盆地の強度特性とその石油地質学的意義」 | 第39巻 第6号 | 工業技術院地質調査所 燃料部 主任研究官 |
星野 一男 | |
〃 物理探査部 主任研究官 |
井波 和夫 | ||||
業績賞 | 「秋田県申川油田のガスリフト採油に関する貢献」 | 石油資源開発(株) 秋田鉱業所 生産課長 |
相場 和夫 | ||
業績賞 | 「新潟県頸城油田のガスリフト採油に関する貢献」 | 帝国石油(株) 新潟鉱業所 生産課長 |
藤沢 忠雄 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第18回 | 論文賞 | 「新潟県中越油田地域の新第三系にふくまれるポルフィリン類-油田第三系に含まれるポルフィリン類の堆積学的研究4」 | 第38巻 第2号 | 東北大学 理学部 助教授 |
田口 一雄 |
〃 助手 |
佐々木 清隆 | ||||
論文賞 | 「インサートジャーナルベアリングビットの開発および88/5in.3WS-Kによる硬質泥岩掘削試験」 | 第38巻 第3号 | 塚本精機(株) 研究室長 |
中山 好弘 | |
業績賞 | 「中条ガス田のコンピュータコントロールに関する貢献」 | 日本鉱業(株) 中条油業所 |
田中 達生 | ||
小淵 進男 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第17回 | 論文賞 | 「藤川SK-16Dの産出テスト結果に基づく鉱量評価」 | 第37巻 第3号 | 石油資源開発(株) 生産部 主査 |
久米 羊一 |
業績賞 | 「日本の油田地域における化石放散虫層序に関する研究業績」 | 大阪大学 教養部 助教授 |
中世古 幸次郎 | ||
業績賞 | 「阿賀沖油・ガス田の発見に関する貢献」 | 石油資源開発(株) 長岡鉱業所 探鉱開発課長 |
久代 利男 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第16回 | 論文賞 | 「アラビア型油田における放射状亀裂断層」 | 第36巻 第3号 | 合同石油開発(株) 取締役 |
細井 弘 |
アラビア石油(株) 技術部 |
村上 竜一 | ||||
業績賞 | 「カフジ油田の油層技術向上に関する貢献」 | アラビア石油(株) 技術部 |
和田 三郎 | ||
業績賞 | 「わが国海洋掘削技術の進歩に関する貢献」 | 日本海洋石油資源開(株) 取締役 新潟探鉱所長 |
岸 浩一 | ||
業績賞 | 「申川油田の水攻法に関する貢献」 | 石油資源開発(株) 秋田鉱業所 副所長 |
一関 久夫 | ||
業績賞 | 「秋田地域における石油地質学の研究に関する貢献」 | 秋田大学 鉱山学部 教授 |
藤岡 一男 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第15回 | 論文賞 | 「北海道石狩炭田地域の石油地質学的考察 上・下」 | 第35巻 第5巻 第35巻 第7巻 |
石油資源開発(株) 技術研究所 所長 |
岩本 寿一 |
〃 札幌鉱業所 |
吉田 義孝 | ||||
〃 技術研究所主任研究員 |
小村 精一 | ||||
三井鉱山(株) 本店 開発調査役 |
坂本 糺 | ||||
業績賞 | 「アブダビ油田発見に関する貢献」 | アブダビ石油(株) 常務取締役 |
島田 衛 | ||
帝国石油(株) 取締役探鉱部長 |
荒川 洋一 | ||||
業績賞 | 「空中磁気探査技術に関する貢献」 | 工業技術院地質調査所 物理探査部長 |
陶山 淳治 | ||
業績賞 | 「東柏崎ガス田開発に関する貢献」 | 帝国石油(株) 頸城鉱業所 次長 |
佐藤 元久 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第14回 | 論文賞 | 「平木田・紫雲寺および東新潟ガス田の天然ガスの性状とその地質学的考察」 | 第34巻 第1号 | 石油資源開発(株) 生産部 開発課長 |
西島 進 |
論文賞 | 「端水押しを伴う天然ガス地下貯蔵層の挙動」 | 第34巻 第2号 | 東京大学 工学部 資源開発工学 教授 |
平川 誠一 | |
論文賞 | 「新潟県北蒲原平野の基盤構造と地質発達史 上・下」 | 第34巻 第56号 | 石油資源開発(株) 探鉱部 |
片平 忠実 | |
業績賞 | 「頸城沖第四人工島建設に対する貢献」 | 帝国石油(株) 中央鉄工所 次長 |
香浦 晴男 | ||
業績賞 | 「深層DSTの成功に関する貢献」 | 石油資源開発(株) 吉井試掘場長 |
小倉 勇 | ||
業績賞 | 「吉井ガス田の探鉱と開発に対する貢献」 | 石油資源開発(株) 長岡鉱業所 副所長 |
白石 辰巳 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第13回 | 論文賞 | 「新胎内-胎内川地域における端水面と毛管力との関係」 | 第33巻 第4号 | 石油開発公団 事業本部 |
加藤 正和 |
論文賞 | 「ロータリー掘削の掘進率に及ぼす泥水循環の作用に関する研究」 | 第33巻 第3号 | 東京大学 工学部 資源開発工学科 助教授 |
田中 彰一 | |
業績賞 | 「中条ガス田の探鉱・開発に関する貢献」 | 日本鉱業(株) 中条油業所 所長 |
藤田 逸人 | ||
業績賞 | 「高圧天然ガスの生産技術向上に関する貢献」 | 石油資源開発(株) 長岡鉱業所 生産課長 |
米沢 敏 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第12回 | 論文賞 | 「長岡平野における泥質岩の圧緊と圧緊水流」 | 第32巻 第3号 | 石油開発公団 事業本部 |
真柄 欽次 |
業績賞 | 「高温地帯における掘削技術への貢献」 | 帝石削井工業(株) 副社長 |
松尾 圭二 | ||
業績賞 | 「頸城油(ガス)田における開発に関する貢献」 | 帝国石油(株) 頸城鉱業所生 産課長 |
和宇 慶晃 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第11回 | 業績賞 | 「秋田県下における石油探鉱に対する貢献」 | 秋田県庁 企画開発部 次長 |
狩野 豊太郎 | |
業績賞 | 「ビルマに対する石油技術援助の業績」 | 石油資源開発(株) 物理探鉱部 部長 |
松澤 明 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第10回 | 業績賞 | 「南阿賀油田発見に関する貢献」 | 帝国石油(株) 探鉱部 部長 |
松本 貞二 | |
業績賞 | 「福米沢油田の発見に関する貢献」 | 石油資源開発(株) 秋田鉱業所 副所長 |
木下 浩二 | ||
業績賞 | 「藤川ガス田における高圧ガス層開発に関する貢献」 | 石油資源開発(株) 長岡鉱業所 鑿井課 |
小田 禎三 | ||
業績賞 | 「ラントゥ油田開発促進への貢献」 | 北スマトラ石油開発(株) 技術部 開発課長 |
稲垣 隆 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第9回 | 論文賞 | 「庄内地域油・ガス田と鉱床生成の時期」 | 第29巻 第1号 | 石油資源開発(株) 酒田鉱業所 探鉱課 |
鬼塚 貞 |
業績賞 | 「茂原ガス田の最近の開発事情と2、3の問題点」 | 関東天然瓦斯(株) 茂原鉱業所 管理部 副部長 |
上野 道隆 | ||
〃 生産部副部長 |
椎名 清 | ||||
〃 開発室副室長 |
本間 敏夫 | ||||
〃 茂原鉱業所 所長気付 |
品田 芳二郎 | ||||
〃 総務部業務課 |
樋口 雄 | ||||
業績賞 | 「高傾斜掘削技術に対する貢献」 | 帝国石油(株) 頸城鉱業所 |
江 剛 | ||
石油資源開発(株) 秋田鉱業所 申川鉱場 |
大石 寅雄 | ||||
小山 保 | |||||
帝国石油(株) 新潟鉱業所 |
高桑 忠美 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第8回 | 論文賞 | 「頸城ガス田の地質と鉱床」 | 第28巻 第2号 | 帝国石油(株) 探鉱部 |
相場 淳一 |
論文賞 | 「水押型油田における圧力挙動に関する研究」 | 第28巻 第2号 | アラビア石油(株) 技術部 |
相川 浩之 | |
論文賞 | 「サイクロンによる掘鑿泥水中の砂分の除去」 | 第28巻 第4号 | 帝国石油(株) 技術研究所 |
石塚 英四郎 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第7回 | 論文賞 | 「新潟県下の第三系の石油地質的考察 -特に中越地区の構造の発達と石油の集積について」 | 第27巻 第6巻 | 石油資源開発(株) 探鉱部 次長 |
望月 央 |
論文賞 | 「北海道中軸部白亜系の石油地質学的評価」 | 第27巻 第6巻 | 石油資源開発(株) 長岡鉱業所 探鉱課長 |
正谷 清 | |
論文賞 | 「新潟含油新第三系堆積岩中の炭化水素」 | 第27巻 第6巻 | 帝国石油(株) 中央研究所 |
柳下 秀晴 | |
業績賞 | 「本邦油田地質事情に適合せる電気検層解読技術の推進」 | 石油資源開発(株) 作井部 作井課長 |
佐藤 久敬 | ||
帝国石油(株) 生産部 計画課 |
加藤 宗彦 | ||||
業績賞 | 「北海道における深掘の実績」 | 石油資源開発(株) 片貝鉱場長 |
小見 義雄 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第6回 | 論文賞 | 「産油量の少ない坑井内の二相流の研究 その1・2・3」 | 第26巻 第4・7・8巻 |
秋田大学 鉱山学部 助教授 |
田中 正三 |
論文賞 | 「裏日本新第三系堆積岩についての粘土鉱物分析法基準の検討経過と分析成果の一部」 | 第26巻 第1巻 | 石油資源開発(株) 生産部気付 |
樹下 惺 | |
論文賞 | 「見附高圧層の掘採への貢献」 | 石油資源開発(株) 見附鉱場長 |
木下 武夫 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第5回 | 論文賞 | 「鳥海山南西麓の地質と集油可能性について」 | 第25巻 第6号 | 石油資源開発(株) 酒田鉱業所 探鉱課長 |
沖 亨 |
論文賞 | 「水攻法」 | 第25巻 第1号 | 帝国石油(株) 生産部 油層課長 |
武井 友也 | |
論文賞 | 「八橋油田の逸泥とその防止に関する研究(I・II)」 | 第25巻 第7号 | 帝国石油(株) 技術研究所 |
松本 仙一 | |
第26巻 第1号 | 五十嵐 正巳 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第4回 | 論文賞 | 「台湾における主要油田及びガス田の地下構造について(その1・2・3)」 | 第24巻 第3・4・6号 |
石油資源開発(株) 探鉱部 第一課長 |
関谷 英一 |
論文賞 | 「わが国の油田の石油産出の減退曲線(?・?)」 | 第24巻 第4・5号 |
東京大学工学部 資源開発工学科 教授 |
藤井 清光 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第3回 | 論文賞 | 「静岡県小笠町付近の天然ガス」 | 第23巻 第6号 | 東京大学 工学部 鉱山学(採油)教室 助教授 |
河井 興三 |
〃 助手 |
戸谷 嗣津夫 | ||||
論文賞 | 「掘鑿泥水の研究 第6報」 | 第23巻 第6号 | 帝国石油(株) 技術研究所 |
沖野 分吉 | |
〃 開発部 |
関島 淳 | ||||
〃 技術研究所 |
藤巻 健三 | ||||
論文賞 | 「フラクチャリング圧入流体のレオロージー的な考察 第1・2報」 | 第23巻 第2・3号 |
帝国石油(株) 技術研究所 |
荻野 典夫 | |
手塚 真知子 | |||||
村上 政美 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第2回 | 論文賞 | 「油層内燃焼による原油の回収に関する研究 第2・3報」 | 第22巻 第2・5号 |
帝国石油(株) 技術研究所 |
上原 一彦 |
中山 兼光 | |||||
手塚 真知子 | |||||
小川 清 |
賞 | 論文名・業績 | 会誌掲載巻号数 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
第1回 | 論文賞 | 「東京ガス」 | 第21巻 第4号 | 工業技術院地質調査所 燃料部 主任研究官 |
石和田 靖章 |
論文賞 | 「掘鑿泥水の研究 第3報」 | 第21巻 第2巻 | 帝国石油(株) 技術研究所 |
沖野 文吉 | |
論文賞 | 「坑底圧の過渡現象について」 | 第21巻 第5号 | 帝国石油(株) 生産部 |
加藤 元彦 |
年度 | 部門 | 発表方法 | 講演題目 | 講演者 |
---|---|---|---|---|
令和4年度 | 地質・探鉱 | 口頭 | 静岡県掛川地域に分布する新第三系の石灰質ナンノ化石層序 | 三村 匠海(秋田大学) |
作井 | 口頭 | CFD-DEM 連成モデルを用いた逸泥予防剤の最適化に関する研究 | 中村 耕基(早稲田大学) | |
開発・生産 | 口頭 | CCS に伴う誘発地震挙動予測のための簡易ジオメカニクス挙動予測が可能なコーナーポイントグリッドシステムおよび断層・大規模フラクチャーモデルを導入した多成分系地層シミュレータの開発 | 鈴木 玲音(早稲田大学) | |
開発・生産 | 口頭 | 炭酸塩岩貯留層における低塩分濃度水攻法に影響を及ぼすイオン種の考察 | 植田 涼介(九州大学) |
年度 | 部門 | 発表方法 | 講演題目 | 講演者 |
---|---|---|---|---|
令和3年度 | 地質・探鉱 | 口頭 | 北海道幌延町に分布する鮮新統から中新統の珪質岩に含まれる有機物の堆積過程の検討 | 村岡 亜美(秋田大学) |
作井 | 口頭 | 酸処理におけるワームホール現象の実験的解析及び数値計算による研究 | 阿部 達朗(早稲田大学) | |
作井 | 口頭 | 超臨界地熱井掘削のための高温用セメント材料の開発 | 佐久間 島駿(秋田大学) |
|
開発・生産 | 口頭 | 泡生成微生物を利用したEORの検討 | 伊藤 美羽(九州大学) | |
開発・生産 | 口頭 | 原油エマルジョンの安定性に影響を与える要因に関する研究 | サディア アフリン(北海道大学) |
年度 | 部門 | 発表方法 | 講演題目 | 受賞者 |
---|---|---|---|---|
令和2年度 | 地質・探鉱 | 口頭 | 堆積学的および地球化学的分析に基づく津軽堆積盆地の中新統珪質泥岩層の石油根源岩ポテンシャルと堆積環境 | マルテイッツィ パオロ ( 秋田大学大学院国際資源学研究科) |
開発・生産 | 口頭 | ポリマーとシリカナノ粒子を併用した新規石油増進回収技術の検討 | 山崎 聡一郎(九州大学大学院 工学府) | |
開発・生産 | 口頭 | 深層学習を用いた浸透率分布推定の精度向上の検討 | 金井 優里(早稲田大学大学院 地球・環境資源理工学専攻) |
年度 | 部門 | 発表方法 | 講演題目 | 受賞者 |
---|---|---|---|---|
令和元年度 | 作井 | 口頭 | 生分解性ポリマー繊維を用いた坑井掘削用スイープ泥水のレオロジー特性と分散性の評価 | 七尾 純平 (秋田大学大学院 国際資源学研究科) |
開発・生産 | 口頭 | 各種メカニズムを考慮した低塩分濃度水攻法挙動予測シミュレータの開発 | 高橋 悠 (早稲田大学 創造理工) |
|
開発・生産 | 口頭 | メタンハイドレート層への CO2 エマルジョン圧入による増進回収効果の数値計算 | 塔筋 雄太 (東京大学大学院 工学系研究科) |
年度 | 部門 | 発表方法 | 講演題目 | 受賞者 |
---|---|---|---|---|
平成 30年度 |
地質・探鉱 | 口頭 | GEONET データを用いた房総半島における地盤変動要因の評価 | 原田 拓哉 (東京大学大学院) |
地質・探鉱 | 口頭 | 新潟県下越地域,リフト~ポストリフト移行期の中期中新世生物起源珪質泥岩における有機物保存モデル:10 ky スケールの有機炭素量サイクルと、古気候・古地形・相対的海水準上昇との関係 | 増永 正大 (新潟大学) |
|
開発・生産 | 口頭 | 石油増進回収への適用を考えた重質原油のデジタルオイルの開発 | 岩瀬 本明 (東京大学大学院) |
|
開発・生産 | 口頭 | 二酸化炭素圧入に対応した断裂系地熱貯留層・ベルヌーイ型坑井シミュレータ及び坑井条件最適化プログラムの開発 | 高橋 純 (早稲田大学) |
|
開発・生産 | ポスター | コールベッドメタンの増進回収を目的とした CO2 -CH4 混合系における石炭のガス吸着挙動の検討 | 森藤 弘貴 (九州大学) |
|
作井 | 口頭 | 二次元境界要素法による逸泥予防剤の影響を考慮した坑井周辺の応力解析 | 高橋 洋太 (早稲田大学) |
年度 | 部門 | 発表方法 | 講演題目 | 受賞者 |
---|---|---|---|---|
平成 29年度 |
地質・探鉱 | 口頭 | 上越沖-北部フォッサマグナ地域における後期新生界の褶曲-断層帯の構造と形成史 | 池口 直毅 (東京大学地震研究所) |
開発・生産 | 口頭 | 個別要素法シミュレーションによるフラクチャー分岐に及ぼすブリットルネス岩石特性の影響の解析 | 布施 知正 (東北大学流体科学研究所) |
|
開発・生産 | 口頭 | 地球潮汐を利用した圧力解析とその応用 | 下田 佳祐 (東京大学大学院工学系研究科) |
|
開発・生産 | ポスター | 炭酸塩岩油ガス層のフラクチャー酸処理におけるワームホールの進展現象を考慮した新しいリークオフモデルの開発 | 田島 遼子 (早稲田大学創造理工学部) |
年度 | 部門 | 発表方法 | 講演題目 | 講演者 |
---|---|---|---|---|
平成 28年度 |
地質・探鉱 | 口頭 | 北茨城五浦炭酸塩コンクリーションの成因とその石油地質学的意味 | 前山 大地 (北海道大学理学院) |
作井 | 口頭 | 石油、ガス生産に伴う地盤沈下モデルの開発 およびケーシング破壊予測解析 | 山田 健太 (早稲田大学大学院創造理工学研究科) |
|
開発・生産 | 口頭 | メタンハイドレート分解・生産挙動予測シミュレータと岩石力学的挙動予測シミュレータの統合化に関する研究 | 岩田 滋基 (早稲田大学大学院創造理工学研究科) |
|
開発・生産 | 口頭 | 低濃度塩水EOR に向けた粘土鉱物表面イオン交換による濡れ性変化:Ca2+吸着による油濡れ促進のメカニズムについて | 小林 和弥 (京都大学大学院工学研究科) |
|
開発・生産 | ポスター | 超音波と塩化カルシウムを用いたモノエタノールアミン溶液からの二酸化炭素の脱離 | 藤原 達央 (秋田大学大学院工学資源学研究科) |
年度 | 部門 | 発表方法 | 講演題目 | 講演者 |
---|---|---|---|---|
平成 27年度 |
地質・探鉱 | 口頭 | 背弧リフトの短縮変形プロセス:秋田堆積盆地を例として | 阿部 紫織 (東京大学地震研究所/現INPEX) |
地質・探鉱 | 口頭 | 秋田県峰浜地域に分布する天徳寺層-笹岡層の岩相層序と堆積環境 - mid-Pliocene warmth と関連して - | 治田 哲 (秋田大学工学資源学部) |
|
作井 | 口頭 | X線CT を利用した未固結砂層の破壊と出砂の室内実験 | 松原 大樹 (東北大学大学院環境科学研究科) |
|
開発・生産 | 口頭 | 実験および数値シミュレーションによる低塩分濃度水攻法のメカニズムの解明 | 渡辺 潤 (早稲田大学大学院創造理工学研究科) |
|
開発・生産 | 口頭 | ケロジェン中のナノポアにおけるCH4 の吸着現象の分子動力学的検討 | 澤 侑乃輔 (京都大学大学院工学研究科) |
年度 | 部門 | 発表方法 | 講演題目 | 講演者 |
---|---|---|---|---|
平成 26年度 |
地質・探鉱 | 口頭 | 新潟県津川地域西部の中新世堆積盆地発達過程 | 成沢 紗也佳 (新潟大学大学院自然科学研究科) |
地質・探鉱 | 口頭 | 古第三紀石炭の炭化水素ガス排出タイミングを 推定するための開放系・閉鎖系熱分解実験 |
高橋 幸士 (北海道大学理学研究院) |
|
作井 | 口頭 | 設定した方向へのき裂造成による最大水平地圧の 直接的推定 |
川村 浩平 (早稲田大学大学院創造理工科学研究科/現INPEX) |
|
開発・生産 | 口頭 | シェール微細孔隙内流体の拡散挙動及びNMR緩和 時間の解明 |
葭谷 暢仁 (京都大学大学院工学研究科) |
|
開発・生産 | 口頭 | Todd-Longstaffおよび動的局所細分割計算機能を 付加したブラックオイル型シミュレータによる ガス・ ミシブル/インミシブル攻法の挙動予測計算速度の向上 |
布施 慧 (早稲田大学大学院創造理工科学研究科) |
|
開発・生産 | ポスター | 石炭地下ガス化の数値シミュレーション | 大年 亜令士 (九州大学工学部) |
年度 | 部門 | 発表方法 | 講演題目 | 講演者 |
---|---|---|---|---|
平成 25年度 |
地質・探鉱 | ポスター | Origin of Crude Oil and Condensates from Surma Basin, North-Eastern Bangladesh | Md. Ashique Hossain (北海道大学大学院理学研究院) |
作井 | 口頭 | 生分解性樹脂を用いた環境配慮型の逸泥防止剤の開発 | 松井 仁志 (早稲田大学大学院創造理工学研究科) |
|
開発・生産 | 口頭 | 二酸化炭素や水による花崗岩の水圧破砕実験 | 永谷 侑也 (京都大学大学院工学研究科) |
|
開発・生産 | 口頭 | 二相状態の坑底流体試料に基づく真の貯留層流体成分の推定 | 海藤 佑太郎 (早稲田大学大学院創造理工学研究科) |
年度 | 部門 | 発表方法 | 講演題目 | 講演者 |
---|---|---|---|---|
平成 24年度 |
地質・探鉱 | 口頭 | ガスの浸入に伴う帽岩の連続的な破壊と急激なシール能力低下の可能性評価 | 後藤 宏樹(東京大学大学院新領域創成科学科) |
作井 | 口頭 | CO2貯留に対する漏洩モニタリングシステムについての考察 | 山城 輝久(九州大学工学部) | |
開発・生産 | 口頭 | 分子動力学法による油- 水界面におけるアスファルテン分子の挙動解析 | 三上 陽平(京都大学大学院工学研究科) | |
開発・生産 | 口頭 | 原位置燃焼による重質油の生産シミュレーション | 吉岡 雄太(九州大学大学院工学研究院) | |
開発・生産 | ポスター | 高周波数および低周波数超音波を用いたオイルサンドからのビチューメン分離効果 | 斉藤 知直(秋田大学大学院工学資源学研究科) |
年度 | 部門 | 発表方法 | 講演題目 | 講演者 |
---|---|---|---|---|
平成 23年度 |
地質・探鉱 | 口頭 | 南東北から北関東太平洋側にかけて分布する白亜系~古第三系黒色泥岩及び石炭に関する石油地化学的研究 | 米倉 優太(島根大学大学院総合理工学研究科/現:JOGMEC) |
作井 | 口頭 | 圧密貯留層帽岩内のケーシング破壊理論 | 陳内 康生(早稲田大学理工学術院) | |
開発・生産 | 口頭 | 単一フラクチャー内の原油回収におけるモビリティーコントロールの検討 | 樽井 直良(京都大学大学院工学研究科) | |
開発・生産 | 口頭 | メタンハイドレート砂層へのN2-CO2混合ガス圧入の数値計算 | 網川 響吾(東京大学大学院工学系研究科)他 |
年度 | 部門 | 発表方法 | 講演題目 | 講演者 |
---|---|---|---|---|
平成 22年度 |
作井 | 口頭 | 粉末PGAによる仕上げ流体の改善 | 大東 昌記(早稲田大学創造理工学研究科) |
開発・生産 | 口頭 | 分子動力学法による原油-水-CO2界面の挙動解析 | 牧村 大(京都大学大学院工学研究科) | |
開発・生産 | 口頭 | 高機能石油粘度低減微生物Petrotoga sp.のMicrobial EORへの適応性に関する検討 | Isty A.PURWASENA(九州大学大学院工学府) |
年度 | 部門 | 発表方法 | 講演題目 | 講演者 |
---|---|---|---|---|
平成 21年度 |
地質・探鉱 | 口頭 | ナノ~ミクロスケールにおける油-鉱物-水3相界面システムの接触角測定 | 國枝 真(京都大学) |
地質・探鉱 | 口頭 | 高等植物ワックスのD/H比から見た古第三期中緯度地域の大陸水循環 -基礎試錐「三陸沖」の例- |
菊地 徹(北海道大学) | |
作井 | 口頭 | CO2炭層圧入による圧入井周辺の膨潤と圧入井の評価 | 市川 聡志(九州大学大学院工学研究院) | |
開発・生産 | 口頭 | 関数変換を用いたアンサンブルカルマンフィルターによる相対浸透率の推定 | 合田 隆(東京大学) | |
開発・生産 | 口頭 | 3次元チャネリングフロー解析のためのDFNモデルシミュレータ”GeoFlow”の開発 | 石橋 琢也(東北大学大学院環境科学研究科) |